ストーリーネタ

不気味なアローラ図鑑説明集 二十選【黒い任天堂】

ストーリーネタ
スポンサーリンク

今回は「アローラ図鑑の図鑑説明文」に関する記事です!

 

アローラのポケモン図鑑

ポケモンでは、ゲーム内などでポケモンの生態に関する「ポケモン図鑑」を見ることができます。普段は見られないポケモンの様子が見られるのがポケモン図鑑の良いところなのですが、SM・USUMの「アローラ図鑑」は、その図鑑説明文がかなり生々しい・痛々しいと話題になっています!

ということで今回は「アローラ図鑑の図鑑説明文」から、特に変な図鑑説明のポケモンを20匹選んでみました。過去作の追随を許さない圧倒的な不気味さをとくとご覧あれ!

 

ミミッキュ

ミミッキュ

正体不明。
ボロ布の 中身を みた とある 学者は 恐怖の あまり ショック死した。(サン-ばけたすがた)
風が 舞って 偶然 中身を 見てしまった トレーナーは その日の 晩に 苦しみ もがいて 死んだ(ウルトラサン-ばれたすがた)

有名なミミッキュの図鑑説明文です。中身が見えた時点で死が確定してしまうので、育てるトレーナーも命がけですね。

ぽかぼかフレンドタイムで、毎回中身が見えているのは内緒。

 

ピカチュウ

ピカチュウ

たくさんの ピカチュウを 集め 発電所を 作る 計画が 最近 発表 された(サン)

みんなの人気者、ピカチュウ!
公式からも、さぞ可愛い図鑑説明を貰った…と思いきや、発電所のために人間がピカチュウを利用するという内容です。

もしやこれは、ピカ様以外のピカチュウを淘汰するための謀略では?

 

ポリゴン

約20年前の 科学力で 生み出された ポケモンなので 今や 時代遅れな 部分 も多い。(ウルトラサン)

相変わらずポリゴン系統への当たりがキツイですね。

20年前のポリゴンショック事件でアニメから干されたポリゴンは、ゲームでも冷遇をうけているのでしょうか?

 

デデンネ

民家に 忍びこみ コンセントから 電気を 盗む。
電気代が おかしいときは こいつの 仕業。
(ウルトラサン)

デデカス…
公式からも害獣扱いを受けています。

バチュルにも似たような説明があった気がしますが、集めるヘイトの量が違いますね!

 

キテルグマ

キテルグマ

仲間と 抱きしめあう くせが ある。
その力で 背骨を 砕かれて 世を 去る トレーナーも 多い。
(ムーン)

こちらも有名なキテルグマの説明文ですね。

このポケモン、攻撃する時も抱き着いている気がするのですがなぜ仲間にも抱きついてくるのでしょうか…? トレーナーを葬り去ったキテルグマの心象が知りたいです。

 

ジジーロン

ジジーロン

人懐っこく 子どもが 大好き。
仲良しの 子どもと 遊ぶために 山奥から 町に 降りてくる。
(ムーン)
お友だちに なった 子どもが いじめられると いじめた 子どもの 家を 探して 焼き尽くしてしまう。(ウルトラサン)

おじいちゃんっぽい見た目通りで易しく温厚な性格…かと思いきや、かなりヤバい奴でしたね。

流石は専用特性「逆上」を持つだけあって、子どもにも容赦がありません。

 

ホエルコ

ホエルコ

飲み込んだ 海水を 目の 上の 鼻の 穴か ら吹きだ しアピール。
毎日 1トンの ヨワシを 喰う。(ムーン)

図鑑説明が正しければ、毎日ホエルコ一匹あたり3000匹以上のヨワシが食べられていることになります…

なぜヨワシが絶滅しないのか不思議なレベルですね。

 

ヤドン

ヤドン

ヤドンの尻尾を 干したあと 塩水で 煮込んだ 料理は アローラの 家庭の 味。(ムーン)

ジョウト地方ではヤドンの尻尾を切るロケット団が”悪”と言われているのも関わらず、アローラ地方では普通に食べるらしいです。ヤドン自体には痛みが無くまた生えてくるらしいのですが、果たしてそれでいいのだろうか?

 

ニューラ

マニューラ

ツメで タマゴに あなを あけて 中身を すする。
ブリーダーに 憎まれ 駆除 されることもある。
(ムーン)

何とも言えないグロさがありますね。ポケモンのタマゴを食べる点もそうですが、結果駆除されてしまうのも妙に現実味を帯びています…

 

ドククラゲ

ドククラゲ

赤い 玉から 超音波を 発生させ 獲物を 弱らせると 80本の 触手を 巻き付ける。
(ウルトラサン)

一体どこに80本も触手があるのでしょうか…?

どう見ても10本くらいしか生えていないので、それぞれ8本に割けるのかはたまた体の中に70本の触手が収納されているのか…どちらにしろ図鑑説明の信憑性を疑わざる得ませんね。

 

スポンサーリンク

ベトベター

ベトベター

最近は 工場が 流す 廃液が 綺麗で エサが ない。
じき 絶滅すると いわれている。
(ウルトラムーン-原種)

「絶滅」と聞くと妙な生々しさを覚えます。
アローラベトベターはゴミ工場で働いていますが、臭くて汚い原種ベトベターは雇ってもらえないようです。なんだか可哀そうな気もしてきますね…

 

ユンゲラー

ユンゲラー

ユンゲラーが いるとき テレビなど 機械の モニターに 不幸を 呼ぶ 不気味な 影が 通り過ぎる。(ムーン)

ORAS以前の図鑑説明でも「超能力少年」のネタで騒がれていたユンゲラーです。今回も不気味なネタですね。

この説明が本当なら、ユンゲラーのトレーナーはモニター類を使えなさそうですが…

 

マシェード

マシェード

夜中に マシェードの棲む 森に いくのは 危険。
怪しい光に 惑わされ 二度と 帰れなくなる。
(サン)

アニメでもネマシュ回がありましたね。
何をされるかまでは言及されていませんが、取りあえず帰れなくなるようです。

確かに『もののけ姫』の森に出てくる例の白いヤツに似てるきもしますし、どことなく不気味な顔です…

 

イワンコ

イワンコ

よく なつくので 初心者に お勧めのポケモンと いわれるが 育つと 気性は 荒くなる。(サン)
育つに つれて 気性は 荒く 攻撃的に なる。
持て余して 捨てる トレーナーも 少なくない。
(ウルトラサン)

「初心者にお勧めのポケモン」とは…?
そういう間違った認識が、多くの捨てイワンコを生んでいるのかもしれませんね。

 

ヌメラ

ヌメラ

ヌメヌメの 粘膜で 身を 守る。
粘膜は 雑菌まみれ なので 触ったら しっかり 手を 洗おう。
(ムーン)

珍しくしっかり図鑑説明ですね。
後半戦への箸休めで、すこし可愛い図鑑説明です。

ただ、何でしょう?「雑菌まみれ」の一言でヌメラのイメージが「汚いポケモン」になってしまいました。結構見た目は好きだったのですが…

 

メガヤミラミ

メガヤミラミ

メガシンカの エネルギーを 浴びた 胸の 宝石は 膨張し 皮膚を 引き裂いて 飛び出した。(ウルトラサン)

SMから追加されたメガシンカポケモンの図鑑説明です。
痛そう…

しかしメガシンカする時に痛いのは解りましたが、どうやって戻っているのかも気になります…
アニポケでは消耗した宝石を食べることでメガシンカから戻っていたようですが、ゲームではどうなのかが気になりますね。

 

メガヘルガー

メガヘルガー

赤いツメや シッポの 先端は ヘルガー 自身が 苦しむほどの 高温で すでに 溶けかけている。(ウルトラムーン)

かなり痛々しい図鑑説明ですね。

第6世代ではメガシンカは「キズナによって力が高められた姿」といったイメージがありましたが、アローラ地方ではメガシンカはあまり良く思われていないようですね。

 

メガオニゴーリ

メガオニゴーリ

過剰な メガシンカ エネルギーが 口から あふれ アゴが 砕けた。
常に 吹雪を 吐いている。
(サン)
メガシンカの パワーが 強すぎて アゴが 砕けてしまった。
うまく エサを 食えずに 苛立っている。
(ウルトラムーン)

こちらも、かなり痛々しいですね。
ただ、顎が砕けたのに痛みよりもエサが食べれないことにイラついているのが少し笑えます。

「常に吹雪を吐いている」という小学生っぽい説明も地味に好きです。

 

メガメタグロス

メガメタグロス

メガシンカで 脳を 刺激され 勝利の ためには 手段を 選ばない 冷酷な 性格に。(ムーン)
勝てないと 判断すると ツメで 相手を つかみ 大爆発の カウントを 始めるぞ。(ウルトラムーン)

こちらは痛々しい系ではありませんが…
メガメタグロスの性能をうまく表現していますね!

勝つためには手段を選ばずにどんな卑怯な運ゲームも仕掛け、勝てないと分かるとなおさら運ゲに頼ります。

 

マニューラ

マニューラ

寒い 場所に 棲み アローラでは ロコンや サンドが 主な 餌。
獲物は 仲間で きちんと 分ける。
(ムーン)

最後はグロテスク系です。
いや、ロコンやサンドを分け合っちゃダメでしょ…

本当に分け合っていたとしても、図鑑に書いてしまって良いのか。この説明文のせいでマニューラは多くのポケモンファンを敵に回す事でしょう。
虫ポケモンなら百歩譲って許せなくもないですが、哺乳類は分け合っちゃダメです…
アローラロコンアローラサンド

 

まとめ

さて、第7世代の不気味なアローラ図鑑を見てきましたがどうでしたか?
アローラの図鑑説明文は生態系や捕食関係などの生々しい文章が多く、かなり賛否両論でしたね。今回の記事で気分を害された方がいましたら大変申し訳ありません。

第7世代から全国図鑑がなくなったためポケモン図鑑のボリュームが減ったのは悲しいですが、それでも多くのポケモンの図鑑説明が見られるので、一度気にしてみても面白いかもしれませんね!

ということで今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました